“感じすぎる脳”にさよならを

草原にひとりあぐらで座る女性の画像 コラム
なつ

夫、7歳娘、13歳猫と暮らす氷河期世代。2024年保育士資格取得。基本はイラスト、デザイン、動画編集などができるマルチクリエイター。イラスト・デザインに関するご依頼、サンプル閲覧は下記からどうぞ!
イラスト&デザイン屋さん『ナックマート』HP

なつをフォローする

― 進化の先で、私たちはどこへ向かうのか ―

かつて人間は、過酷な自然の中で生きる「ただの動物」でした。
命を守るためには、わずかな異変に気づき、すばやく逃げることが求められていた。だからこそ、「恐れ」や「不安」に敏感であることが、生存に直結していたのです。

でも現代の私たちは、そんな時代とはまったく違う場所で生きています。
技術は進化し、医療も整い、暮らしは安全で便利になりました。
動物はより優秀な子孫を残すため、同種でも殺し合いをしますが、人間は「血のつながりを超えて他者を思いやる」慈悲の心も発達させ、(本来ならば)人間同士での殺し合いは必要なくなっています。

それでも、私たちの心は、なぜこんなにも不安や恐れに支配されやすいのでしょうか?

原始の脳が、今も私たちを動かしている

脳には「扁桃体(へんとうたい)」という、小さな部位があります。
ここは、恐怖や不安を感じる中枢であり、もともとは生き延びるためのセンサーでした。

獣に襲われそうになった時、危険を察知してすぐ逃げる。
そうやって私たちの祖先は命をつないできたのです。

けれど、現代社会において「すぐ命に関わるような危険」は、ほとんどありません。
それでも扁桃体は、仕事のストレスや人間関係、ニュースのネガティブな話題にまで過敏に反応し、「危険だ」と私たちの心と体に信号を送り続けます。

この“誤作動”ともいえる反応が、慢性的な不安や緊張感の原因になっているのです。

不安が必要だった時代、不安が足かせになる時代

昔は、不安を感じることで生き延びられました。
今は、不安にとらわれることで人生の質が下がる時代です。

たとえば、現代においては「人を信じる力」や「安心してつながる力」のほうが、健康にも人間関係にも良い影響をもたらすと、数多くの研究が示しています。

  • 親しい人とのつながりはストレスを緩和し、免疫を高める
  • 自己肯定感は幸福度と相関がある
  • 愛着や共感は、チームのパフォーマンスを向上させる

つまり今の世界では、「恐れを感じすぎる人」よりも、「愛や信頼を育てられる人」のほうが、人生の質を高め、幸せに近づけるのです。

恐怖に支配される社会と、気づきはじめた人たち

しかし現実には、まだ多くの人が「本能的な反応」に支配されたまま暮らしています。
不安を煽るニュースに目を奪われ、SNSの炎上に心をざわつかせ、知らぬ間に“闘う姿勢”で日々を過ごしてしまう。

そうして、ほんとうは争う必要のない相手とも衝突したり、正体のない「不安」にエネルギーを奪われてしまうのです。

けれど、少しずつ気づいてきた人もいます。
「あれ?もしかして私は、もうこんなに怯えなくても生きていけるんじゃない?」
そんな小さな気づきが、自分の心のあり方を変える第一歩になります。

恐れないことが、次の進化なのかもしれない

人間は、すでに十分な技術とつながりの力を手にしています。
過剰な恐れや不安にしがみつかなくても、生きていける存在になっています。

だからこそ今、大切なのは「この恐れは本当に必要?」と問い直すこと。
ただ反射的に恐怖に飲み込まれるのではなく、一歩引いて、意識的に選び直すこと。

私たちの進化は、筋力やスピードではなく、「意識」の進化によって起こるのかもしれません。
不安に囚われずに、人を信じ、自分をいたわり、つながりを育てていくこと。

それこそが、私たちがこの時代にできる“次の進化”なのではないでしょうか。

最後に

この気づきは、心理学、脳科学、スピリチュアル、成功哲学……
いろんな分野の学びを通して、少しずつ私自身が実感してきたことです。

まだはっきりと言語化しきれていない部分もあるけれど、
この感覚を共有したいと思って、今日この文章を書きました。

ここまで読んでくれてありがとうございました。
もし、あなたの心にわずかでも何かが響くものがあれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました